いつも閲覧ありがとうございます。
本日は、
一般社団法人 全日本情報学習振興協会が主催する「危機管理検定(企業危機管理士)」と「情報セキュリティ管理士」
という資格のお話です。
個人的にこの2つは興味がある分野だったので、それぞれ1ヶ月の準備期間で受験することにしました。
![企業危機管理士認定試験学習テキスト 危機管理検定 [ 酒井滋 ] 企業危機管理士認定試験学習テキスト 危機管理検定 [ 酒井滋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2422/9784803012422.jpg?_ex=128x128)
企業危機管理士認定試験学習テキスト 危機管理検定 [ 酒井滋 ]
- 価格: 2420 円
- 楽天で詳細を見る
企業危機管理士とは、企業における様々な情報を安全に管理することと、事件や不祥事が発生した場合に適正な対応をするために必要な知識を認定する試験です。この試験を通して、「危機管理」の時に対応できる知識をもった人材の育成を目的としています。
企業危機は、発生時の対応の善し悪しが業績にも大きく影響する事はもとよりですが、誤った危機対応により、会社が倒産にまで至った事例も数多くあります。
この資格学習を通して企業危機管理能力と実践力が身につくと思います。
今回私が申し込んだコースは
「オンライン講座+オンライン答練+オンライン模試+本番の試験」
の受験に必要な全てがセットになっているので、とりあえず申し込めばあとは合格発表まで手続き不要という便利なものでした。
時間がない私には最適なコースでした。
*次回は2021年7月25日試験日です。
*次回は2021年5月16日試験日です。
実際に受講してみた感想ですが、サラリーマンであれば2週間で試験準備は終わると思います。
↓実際のSMART動画(オンライン受講)の画像です。
動画はダウンロードも可能です。
要点をまとめたスライド(パワーポイント)教材に関しては、スクロール下に画像として添付されてますので、印刷して暗記すればOKです。
どこまで講義の動画を確認したか進捗が一目で把握できます。
それぞれの講座は、10分前後なので小間切れ時間で学習可能です。
電車など移動中でもスマホでみれます。
自分は情報セキュリティ管理士と企業危機管理士講座を同時進行で進めています。
*この管理画面は本当に便利です。
テレワーク期間中に取得すると良いと思います。
情報漏洩などインシデントに対応できる人材、IT /セキュリティ人材が国内では圧倒的に不足しています。
頑張って勉強しましょう!
令和3年4月11日実施 第7回 企業危機管理士認定試験 解答速報はこちら!
無事合格しました!
↓こちらも自己啓発ネタです。Audibleおすすめです。